SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を−

株価検索
  • ポートフォリオ
  • 取引
  • 口座管理
  • 入出金・振替

2024-04-29 12:15:47

マーケット > レポート > 週刊日本株式アウトルック

週刊日本株式アウトルック

日本株、米中間選挙結果にどう反応するか?

2018/11/2
提供:DZHフィナンシャルリサーチ 日本株情報部 東野幸利

来週の株式見通し(2018/11/5〜11/9)

来週(2018/11/5〜11/9)の東京株式市場は下値買いが継続か。日経平均株価の予想レンジは21,700円-22,700円。リスクパリティ戦略による月初の売りが一巡し、米ハイテク株主体のナスダックの上昇が続けば、ショートカバーが指数をけん引する展開が予想される。業績好調が伝えられた電子部品株に加え、半導体関連なども足元はいったん底打ち感が強く、先週のような波乱相場に対する警戒感は薄れそう。指数寄与度の高いファストリ株も10月中旬以降の高値位置にあり、上方向が意識されやすい。
トランプ米大統領が中国の習主席と通商問題で話し合ったと伝えられており、中国関連を中心に景気敏感株への下値買いも意識される。また、今週大幅安で話題になった通信キャリア株も、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)などからの買いが見込まれ、ズルズルと下げは続かないだろう。

株式市場の最大の注目イベントは米議会中間選挙(11/6)である。ドイツの政局不透明感、イタリアのポピュリスト政権による2019年予算案に対する警戒などもあるが、リスク要因としての優先順位は低くなりそうだ。
米議会中間選挙では、トランプ政権の共和党が上・下両院で過半数を維持できるかが焦点となる。市場予想では、上院は共和党が過半数維持、下院は民主党が過半数維持との見方が優勢だ。その場合にはねじれ議会となり、減税第2弾の審議停滞などが連想され、株安・円高のシナリオが想定される。ドル円は直近、株価下落に追随して円高方向に波乱がなかった分、結果次第では円高方向に振れる余地が生じやすく、株価の下押し要因につながりやすい。ただ、下院での民主党優位は現状ですでに伝えられており、その通りの結果には織り込済みの反応が示される可能性も高そうだ。
一方、両院ともに共和党が過半数を維持した場合、リスク資産への資金シフトが予想される。機械的な売買が株価の急速な戻りを演出する展開が期待できるのではないか。
しかしながら、過去の長い歴史を振り返ると、中間選挙における政権与党の勝利はわずかしかないようである。

主要な国内の経済指標やイベントでは、9月景気動向指数(11/7)、9月機械受注、10月景気ウォッチャー調査(11/8)、11月限SQ(11/9)などに注目。海外では、米10月ISM非製造業景況指数(11/5)、FOMC(〜11/8)などが材料となる。

日経平均株価(図表1)は10/26安値(20,971円)を起点に下値を切り上げ、8月中旬に付けた安値(21,851円〜21,871円)付近までの戻りはクリアした。11/1は前日のマド埋め(21,911円)達成による反動安となり、10日移動平均線(21,791円 11/1)や一目均衡表の転換線(21,822円 同)下に押し戻される陰線を形成した。5日移動平均線(21,479円 同)の上昇に押し上げられ、次は9/7安値(22172円)のフシまで上値を伸ばせるかどうか。
しかしながら、短期的には、下落基調が続く200日移動平均線(22,423円 同)や25日移動平均線(22,752円 同)で上値が抑えられ、そこからいったん下に押し戻される展開がありがちなパターンである。
RSI(9日)は前日の35.8%→34.4%(11/1)にやや低下。目先的には50%レベルまでの反発を見込みたいところである。50%を超えると戻る勢いが増すことが予想され、5月以降のもみ合いの上限となった23,000円前後までは意外と戻す公算が大きい。

一方、このまま下落基調が続く10日移動平均線や転換線に上値を抑えられる場合、直近安値(20,971円)に向けて二番底試しにつながるリスクが残ることになる。
いずれにしても、値幅調整は一巡した可能性はあっても、ここからは日柄調整でしばらく時間を要することになろう。

上値メドは、9/7安値22,172円〜10/15安値22,261円、10/17高値22,959円〜8/30高値23,032円となる。下値メドとしては、10/26安値20,971円、3/26安値20,347円〜心理的節目20,500円、昨年9月安値19,239円などが考えられる。

10月相場が終了した。月足陰線の高値と安値の値幅は3,500円近くまで広がったが、終値は上昇基調が続く24カ月移動平均線(21,218円 同)をサポートにやや戻す格好となった。10月のRSI(12カ月)は49.4%と強弱の分岐点となる50%前後まで調整が進んだ。そう言った意味では11月は反発の可能性がある。
直近の10月高値24,448円〜安値20,971円までの下落幅(3,477円)は、1月高値24,129円〜3月安値20,347円までの下落幅(3,782円)を上回ってない。このまま後者の下落幅以内でとどまることができれば、24カ月移動平均線上で年内下値を固め、再び高値更新に向けた上昇波動につながる展開が予想される。

図表1:日経平均株価の日足チャート(2018/3/1-2018/11/1)
  • 出所:BloombergよりDZHフィナンシャルリサーチが作成

主要な国内経済指標の発表は、9/18〜19開催の日銀金融政策決定会合議事要旨(11/5)、9月家計調査(11/6)、9月毎月勤労統計調査、9月景気動向指数(11/7)、9月機械受注、10月都心オフィス空室率、10月景気ウォッチャー調査、日銀政策委員会・金融政策決定会合の主な意見(10/30〜31開催分)(11/8)、10月マネーストック、オプションSQ(11/9)がある。

企業決算では、帝人、ユニチャーム、日水、清水建、SUBARU、日立キャピ、京王、マルハニチロ、サントリーBF、アルフレッサHD、日産化、ライオン、三浦工、第一興商、ケーズHD、NTT都市、JR九州、ソフトバンクG、パイロット(11/5)、トヨタ、科研薬、日触媒、コムシスHD、キリンHD、ニチレイ、日本新薬、タカラバイオ、三菱マ、クボタ、ダイキン、横河電、カシオ、ドンキホーテH、島津製、オリンパス、NTT、スズケン、宝HD、三菱自、カカクコム(11/6)、リンナイ、日清食HD、JXTG、味の素、国際帝石、明治HD、ミツコシイセタン、SUMCO、ペプチド、富士フイルム、SMC、ミネベアミツミ、シスメックス、バンナムHD、千葉銀、菱地所、京急、住友ゴム、三菱Uリース、ホシザキ、スクエニHD(11/7)、アリアケ、戸田建、日揮、日清紡HD、大成建、クラレ、ブリヂストン、大和ハウス、DeNA、マクドナルド、マツモトキヨシ、昭電工、メルカリ、テルモ、トレンド、楽天、太平洋セメ、住友鉱、ニコン、丸井G、新生銀、リログループ、西武HD、日テレHD、セコム、ベネッセHD、資生堂、東急不HD、日産自、東芝(11/8)、東レ、浜ゴム、長谷工、ヤクルト、東急、パーソルHD、博報堂DY、エア・ウォーター、洋ゴム、栗田工、SANKYO、太陽誘電、コンコルディア、NOK、凸版印、サンドラッグ、飯田GHD、ダイフク、りそなHD、三井不(11/9)などが発表を予定している。

一方、海外の経済指標やイベントでは、米10月ISM非製造業景況指数(11/5)、米中間選挙(11/6)、FOMC(〜11/8)、米9月消費者信用残高(11/7)、米10月生産者物価指数(11/9)などが注目される。

米企業決算では、ロウズ・コーポレーション、マリオット・インターナショナル、モザイク、マイラン(11/5)、エアー・プロダクツ・アンド・ケミカルズ、ラルフローレン・コーポレーション、イーライリリー・アンド・カンパニー、DXCテクノロジー(11/6)、プルデンシャル・ファイナンシャル、トリップアドバイザー、マイクロチップ・テクノロジー、ニューズ・コーポレーション、クアルコム(11/7)、ウォルト・ディズニー・カンパニー、スカイワークス・ソリューションズ(11/8)などが発表を予定している。

新規上場では、アクセスグループ・ホールディングス(7042)が11/6にJASDAQスタンダードに上場する。就職情報なども手掛ける広告代理店中堅。企業広告に加えて、教育機関を通じた採用募集広告や学生募集広告、プロモーションなども展開している。1つの広告メディアを小口化し、複数の顧客から出展・出稿を募集する連合企画商品を主力商材としている。
転職関連と異なり就職関連は少子化で成長イメージがわきにくいところもあるが、売り手市場だからこそ企業の採用活動が活発する面もあるもよう。経団連の採用ルール廃止で前倒しとなるなか、さらなる積極化が期待されるところだ。ただ一斉解禁がなくなることで、どのような変化があるのか不透明ともいえ、今期の業績は読みづらい。期越え上場で会社側が出しているのは既に終わった期の見込みだけである。
一方、毎年11月はIPOの端境期に当たり、資金集中で火が付きやすい。吸収額自体は6億円弱と軽いため、結局のところファンダメンタルズはそれほど重視されないのではないか。相場反転に乗れれば高騰も期待される。 

来週の注目銘柄(2018/11/5〜11/9)

銘柄
コード

銘柄名

目標株価(円)

ロスカット
株価(円)

注目ポイント

2220

6,480円

4,720円

同社は10/31、2019年3月期の上期(4-9月)連結営業利益が13.1億円(前年同期比32.0%増)だったと発表。通期の会社計画65.0億円に対する進ちょくは20.2%となっている。「亀田の柿の種」を中心とした主力ブランドの販売強化により、工場稼働率が向上した。加えて、棚卸資産の抑制によるコスト改善効果、さらには海外事業において、前年に発生した米国連結子会社における操業停止影響からの回復が見られるとともに、新工場への統合効果が徐々に発現していることも寄与したもよう。株価は買いで反応。大陽線を形成し、9月に付けた戻り高値(5,410円)を更新した。信用残もほとんどなく、大口投資家による売り以外に懸念は薄い。長期波動は高値もみ合い進行中。6月に付けた年初来高値(6,350円)を更新できれば、新たな株価水準にトライすることになる。ターゲットは6,480円、ロスカットは4,720円

6268

3,650円

2,240円

産業ロボット用の精密減速機で世界シェア60%、鉄道用ブレーキも強い。同社は10/31、2018年12月期の通期連結営業利益(IFRS基準)予想を従来の250億円から200億円(前期比32.1%減)に引き下げた。自動車向け設備投資などの延期により精密減速機の販売が減少したことなどにより、前回予想を下回る見込みとなった。また、トランスポートソリューション事業の営業利益が前回予想を下回る見込みとなったことも響くもよう。第3四半期累計(1-9月)の連結営業利益は前年同期比41.7%減だった。子会社に係るのれんの減損損失を計上したことなどが響いた。一方、株価は悪材料出尽くしとなり買いで反応。25日移動平均線付近まで戻した。短期的には下押す場面も想定されるが、1月の年初来高値(5,450円)から半値以下に売り込まれており、値ごろ感は申し分ない。ターゲットは3,650円、ロスカットは2,240円

6988

7,700円

5,570円

総合材料メーカー。液晶用光学フィルムで成長した。同社は10/31、2019年3月期の通期連結営業利益予想を従来の1,350億円から1,150億円(前期比8.5%減)に引き下げた。併せて発表した上期(4-9月)の連結営業利益は514億円(前年同期比24.7%減)で着地。インダストリアルテープが基盤機能材料においてスマホ組み立て用途が低調だったことなどにより、減益となった。オプトロニクスもスマホ向け光学フィルムの需要が、前年同四半期に比べて市場の盛り上がりが欠けたため、情報機能材料が低調だった。株価は下方修正を嫌気され大幅安で反応したが、直後に決算で売られた米アップルの下げには連動することなく下げ渋った。昨年高値11,750円からすでに半値近くまで売り込まれており、今後の悪材料には下方硬直的な動きが予想される。ターゲットは7,700円、ロスカットは5,570円

9062

8,010円

6550円

2019年3月期の上期(4-9月)の連結営業利益は340億円(前年同期比5.6%増)で着地。航空輸出貨物の取り扱いが堅調に推移したことや、石油販売単価が上昇したことなどが寄与した。通期の会社計画770億円に対する進ちょくは44.2%。併せて、通期の連結売上高予想を従来の2兆800億円から2兆1,100億円(前期比5.7%増)に引き上げた。国際貨物の輸送需要が好調を維持していることや、石油販売単価の上昇の影響などもあり、前回予想を上回る見込み。利益予想に関しては、台風や地震などの自然災害の影響や、燃油費の仕入れ単価の動向などを勘案し、従来予想を据え置いた。株価は大陽線の形成でトレンドの方向が上向きに転じた可能性が高い。目先的には不安定な動きは続きそうだが、もみ合いを経て戻り高値更新のシナリオか。ターゲットは8,010円、ロスカットは6,550円

9984

9,890円

7,760円

NTTドコモが携帯電話料金を2019年4〜6月に2〜4割引き下げると発表したことが材料となり、11/1の株式市場では大手通信キャリア3社の株価が大幅安となった。端末代金を値引きしない代わりに毎月の通信料金を安くする「分離プラン」を拡充するものである。一方、引き下げが材料視されたのは今回が初めてではなく、すでに10月上旬に石田総務大臣が携帯料金引き下げに意欲を示したことで、収益悪化懸念で売られる場面があった。現時点では競争激化による収益への影響は未知数だが、高値からの下げが急速で売られ過ぎの水準に達したもよう。同社株は依然として年初来安値の前で踏みとどまっており、通信株全体の反発局面では優位性を発揮するだろう。あくまでも短期的なリバウンド狙いで臨みたい。ターゲットは9,890円、ロスカットは7,760円

出所:DZHフィナンシャルリサーチが作成

  • 注目銘柄採用基準・・・東証1部上場銘柄で11/1現在、時価総額が1,000億円以上、PBRが3.0倍以下、信用倍率が10.0倍以下(10/26現在)、今期増収予想(四季報予想)中から、テクニカル面や話題性、材料性などを総合的に考慮してピックアップした。
  • 「目標株価(円)」・・・一目均衡表分析の値幅観測やフィボナッチ、株価の過去の節目などを基準に総合判断。
  • 「ロスカット株価(円)」・・・一目均衡表や移動平均線、株価の過去の節目などを用い総合判断。
  • ※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。
  • ※NISA口座で上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。

免責事項・注意事項

  • 本レポートは、株式会社DZHフィナンシャルリサーチ(以下、「DZH」と称します)により作成されたものです。本レポートは、DZHが信頼できると判断した各種データ、公開情報に基づいて作成しておりますが、DZHはその正確性、完全性を保証するものではありません。ここに示したすべての内容は、DZHで入手しえた資料に基づく現時点での判断を示しているに過ぎません。DZHは、本レポート中の情報を合理的な範囲で更新するようにしておりますが、法令上の理由などにより、これができない場合があります。
  • 本レポートは、お客さまへの情報提供のみを目的としたものであり、特定の金融商品の売買あるいは特定の金融商品取引の勧誘を目的としたものではありません。また、本レポートによる情報提供は、投資等に関するアドバイスを含んでおりません。本レポートにおいて言及されている投資やサービスは、個々のお客さまの特定の投資目的、財務状況、もしくは要望を考慮したものではありませんので、個々のお客さまに適切なものであるとは限りません。本レポートで直接あるいは間接に取り上げられている金融商品は、株価の変動や、発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化、金利・為替の変動などにより投資元本を割り込むリスクがありますが、DZHは一切その責任を負いません。

    DZHおよびグループ会社は、本レポートの論旨と一致しないレポートを発行している場合があり、また今後そのようなレポートを発行する場合もあります。DZH、グループ会社およびその役職員は、本レポートに記載された金融商品について、ポジションを保有している場合があります。本レポートでインターネットのアドレス等を記載している場合がありますが、DZH自身のアドレスが記載されている場合を除き、ウェブサイト等の内容についてDZHは一切責任を負いません。本レポートの利用に際しては、お客さまご自身でリスク等についてご判断くださいますようお願い申し上げます。
ユーザーネーム
パスワード

セキュリティキーボード

ログインにお困りの方

【FXデビュープログラム】FX口座の新規開設&お取引で最大700,000円キャッシュバック!

ご案内
・【よりスムーズな解決を実現!】お問い合わせ内容の事前入力サービス
・口座開設の流れ

よくあるお問合せ
・NISA関連のお問い合わせ
・パスワード関連のお問い合わせ

HYPER SBI 2 ダウンロード

ご注意事項

ヘルプ

  • オンラインセミナー
  • 米株デビューコンテンツ(GWも取引できる!)

SBI証券はお客様の声を大切にしています


ページトップへ

何かお困りですか?

今すぐ口座開設

お問い合わせ  |  投資情報の免責事項  |  決算公告  |  金融商品取引法等に係る表示  |  システム障害の備え

金融商品取引業者 株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 日本STO協会、日本商品先物取引協会
SBI証券(オンライン総合証券最大手)−オンライントレードで株式・投資信託・債券を− © SBI SECURITIES Co., Ltd. ALL Rights Reserved.